引っ越しなどでUber Eats(ウーバーイーツ)をやめたい場合、手続きはどうすればいいのか?
配達バッグは返却すればお金は戻るのか?
退会の手順について解説します!
辞め方はバッグを返却するだけ!
Uber Eats配達パートナーを辞めたい場合は、
『配達バッグを返却→配達パートナーアプリ(Uber Driver)を消去するだけ!』
ただアプリを消去しただけではアカウントは消去されませんので、Uberヘルプよりアカウント消去の依頼をしましょう。
専業として稼働していた場合、次回の確定申告時に売上の記録を残しておく必要があるのでアカウントは残しておきましょう。
※例えアプリを消去していてもブラウザから売上を確認することができます。
専業の人は「廃業届」の提出が必要です
登録時に開業届を出していた配達パートナーさんは退会後…
- 所轄の税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書」
- 都道府県税事務所に「廃業届」※地域によって様式が異なる
▲上記2種類の書類の提出が必須です。
提出期限はバッグを返却してから1ヶ月以内です。※期限日が土日祝日に当たる場合はその翌日が期限
また青色で確定申告をしていた配達パートナーさんは「所得税の青色申告の取りやめ届出書」も併せて所轄の税務署に提出する必要があります。
配達バッグの返却方法
配達バッグについてはレンタルとなりますので、退会する場合はパートナーセンターへ持参し、返却する必要があります。
予約は不要で直接事務所へ行ってOKです。
※既に引っ越していた場合は登録エリア外のパートナーセンターで返却しても大丈夫です。
解約の手続きとしては…
- 受付にて退会したい旨を伝える
- 登録している電話番号を伝える(本人確認)
この2点を済ませてバッグを返却すれば退会は完了です。
電話番号で本人確認が済ませられるので手続きは簡単♪
Uber Eatsの人から辞める理由も特に聞かれないので難しく考えることもありません!
あとは配達パートナーアプリをアンインストールすれば退会手続きはすべて完了です。
Amazonで購入をした場合もデポジットとなりますので、パートナーセンターに返却すれば購入したお金は返ってきます。
パートナーセンターは定休日があるので訪れる際は確認が必要です(定休日は各地域によって異なりますが祝日は全国で休業となります)
https://delivery-manual.com/areamap/
デポジットの返金は銀行振込
注意なのが、配達バッグを返却したとしてもパートナーセンターでデポジットのお金は返ってきません。
デポジットも報酬と同じく、銀行口座に翌週振り込まれるシステムとなります。
振込時期は報酬の支払いと同じスケジュールで返金は一括です。
(毎週月曜日午前4時締め→水曜日ごろの振込※金融機関によって異なる)
仮にAmazonでバッグを購入したけど1回も配達をしなかった場合でも、返却すればデポジットのお金はちゃんと戻ってきますのでご安心を!
※デポジットのお金に関しては、収入には含まれませんため非課税です。
辞めずにバッグだけ返却してデポジットを受け取るのは可能?
結論として…
『配達バッグを返却する=辞める』と言うことになります。
従って、辞めずにデポジットだけ受け取ることはできません。
中には、転売目的で高値で売る人が増えて問題視されていますが…
また配達したいと思えば、フリマサイトで購入すれば再配達することは可能です。
現在はUber Eatsの公式でもAmazonにて配達バッグを売っているので再登録はしやすい環境になっています。
Uber Eats(ウーバーイーツ)に再登録したいときは?
配達バッグを持っている場合
どれだけ配達期間が空いていても、バッグの返却をしていない限り、これまで通りアプリを起動し、オンラインにすれば配達が出来ます。
配達バッグを返却していた場合
パートナーセンターでバッグを返却すると、自動的に配達パートナーを退会したことになります。
バッグ返却後にもう一度配達を始めたい場合は、再度サポートでアカウントを認証させ、バッグを受け取る必要があります。
再開の予定が少しでもある人は、バッグはそのまま持っておいたほうが手間が省けていいでしょう。
アプリを起動しなければ強制的に仕事が入る事がありませんので!
それにUber Eatsの配達バッグは保温・保冷に大容量と日常使いに優れているのでプライベートでも活躍するでしょう!
私も普段の買い物に大活躍しています(笑)