ウーバーイーツで配達を始めようとしているすべての人に向けて。雇用形態は必ず理解しておく必要があります!
勘違いされやすい配達パートナーの雇用形態について
ウーバーイーツから契約解除されるリスクについて
ウーバーイーツを始める際には覚悟が必要な理由について
以上の内容を中心に詳しく解説していきます!!
ウーバーイーツ配達パートナーの雇用形態は?
雇用形態については、大半の人がウーバー側に雇われて働いている。と思われていますが、ウーバーイーツ配達パートナーはアルバイトでも社員でもなく、個人事業主として働きます。
配達員ではなく配達パートナーと呼ぶ理由もウーバーのアルバイトスタッフではなく「パートナーシップ契約を交わした個人事業主」として扱われているためです。
契約としては雇用契約ではなく、業務委託契約となるのでシフトや出勤日程等については一切ないため、都合のいい時間に好きなだけ働けるスタイルとなっています。

ウーバーイーツもクビの可能性がある!
そのため、お客様や飲食店からの苦情があったり、ウーバーイーツの規約やルールに反した行動をおこなうとアカウントが永久凍結される=二度と配達することができなく危険があります。
ウーバーイーツで働いたときの税金の支払いは?
となると、雇用保険や労災についてはどうなるのか?
もちろん個人個人で働くことになりますので会社員向けの補償等は当然適用されません。
働いたお金についても給料ではなく、報酬という形で支払われます。
この際、所得税等は一切抜かれずに送金されますので、年度末の確定申告などお金(税金)の管理もすべて自己完結させないといけないのは非常に厄介なところです。。
会社勤めだと所得税などの各種納税については社内の事務員さんがすべて代行して手続きをしてくれますので中々税金の管理をするのは難しいと思います。
しかし、納税は国民の義務です。
この情報を知らないまま働き続けていると、脱税していることに一切気づかず、人生を棒に振る結末になることも十分あり得ます。この機会にしっかりと勉強しておきましょう!!
自由に働ける反面で、何事も自分で処理しないといけない点については大きなデメリットだと感じます。
副業などで働いていて、売上が少ない場合は所得税が免除される例外もあります。

まとめ
以上がウーバーイーツ配達パートナーの雇用形態に関する紹介でした。
アルバイトとフリーランスでは、自由な働き方ができる後者のほうが楽だと捉えがちだと思いますが、現実はまったくの正反対!!
始めるハードルこそ非常に低いものの、長期的に働こうと考えているのであれば、あらゆる手続きやお金の管理をすべて自分一人でおこなわないといけないことを押さえたうえで配達を始めましょう!